シオヤトンボ
しおやとんぼ / 塩屋蜻蛉
[学] Orthetrum japonicum japonicum
昆虫綱トンボ目トンボ科に属する昆虫。近縁のシオカラトンボに似ているが、それより小形で腹部が太く、成熟雄は腹部全体が蒼白(そうはく)粉を帯びる。雌は麦藁(むぎわら)色。北海道から九州南端まで分布し、別亜種タイワンシオヤトンボは対馬(つしま)および朝鮮半島より中国を通じてヒマラヤ地方まで広がる。日本では3月下旬より出現するが夏季には姿を消す。平地・低山地の普通種で、幼虫が低山地の停水に生息するため汚染によって減少した。
[朝比奈正二郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
シオヤトンボ
学名:Orthetrum japonicum
種名 / シオヤトンボ
解説 / 平地や低山地の、谷間の湿田などに多く発生します。
目名科名 / トンボ目|トンボ科
体の大きさ / 43mm前後
分布 / 北海道~九州、種子島
成虫出現期 / 4~7月
出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のシオヤトンボの言及
【シオカラトンボ(塩辛蜻蛉)】より
…南北アメリカにはこの属のものはいない。日本では,同属の種としては,シオヤトンボ,オオシオカラトンボ,ミヤジマトンボ,ハラボソトンボ,ホソミシオカラトンボ,コフキショウジョウトンボなどがあり,最後の3種は琉球諸島に見られる南方種,またシオヤトンボとオオシオカラトンボは種としては日本,中国,ヒマラヤ地方まで分布する。【朝比奈 正二郎】。…
※「シオヤトンボ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 