シキンカラマツ(読み)しきんからまつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シキンカラマツ」の意味・わかりやすい解説

シキンカラマツ
しきんからまつ / 紫錦唐松
[学] Thalictrum rochebruneanum Fr. et Sav.

キンポウゲ科(APG分類:キンポウゲ科)カラマツソウ属多年草。茎は高さ0.7~1.5メートル、紫褐色を帯びる。葉は3、4回3出複葉。7~8月、先のとがった円錐(えんすい)花序をつける。花は淡紫色で、黄色い葯(やく)との対照が鮮やかである。名は花色に由来し、シギンカラマツ紫銀唐松)に対していう。山地温帯林林縁に生え、本州中部地方に分布するが、まれな植物である。

[門田裕一 2020年3月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む