改訂新版 世界大百科事典 「カラマツソウ」の意味・わかりやすい解説
カラマツソウ
Thalictrum aquilegifolium L.
山地の草原や疎林中,また高山帯にも生えるキンポウゲ科の多年草。茎は高さ80cmくらいに達し,直立し,分枝する。葉は大きく,3~4回3出複葉,小葉身は浅裂するが,鋸歯はない。裏面は白みを帯びる。葉柄の基部は葉鞘(ようしよう)になる。茎の先は大きな散房状の花序となり,7~9月ころ小さな花を多数つける。萼片は白色ないし淡紅色,早く落ちる。花弁はない。おしべは長さ約1cm,花糸はふつう白色で上部は棍棒状にふくれる。多数のおしべが上の方で広がり,ちょうどカラマツ(唐松)の束生する葉のようになるので唐松草の和名がある。このおしべが早く落ちる萼片に代わって昆虫を誘引する器官となる。めしべは数個,有柄。果実は瘦果(そうか)の集りで,個々の瘦果は四つの稜が翼状に張り出し,長い柄でぶら下がる。ヨーロッパ,シベリア,中国,朝鮮より日本(琉球諸島を除く)に分布する。
カラマツソウ属Thalictrum(英名meadow rue,silverweed)は約250種があり,北半球に広く分布し,マレー諸島では南半球にまで広がっている。日本には16種がある。アキカラマツT.minus var.hypoleucum(Sieb.et Zucc.)Miq.は花は淡緑黄色,おしべは垂れ下がり,花糸は糸状,瘦果は無柄。薬用にする。ミヤマカラマツT.filamentosum Maxim.は高さ30~50cm,花は淡紅色,おしべの花糸は広がる。瘦果は柄があり扁圧される。ツクシカラマツT.kiusianum Nakaiはミヤマカラマツに似るが小型で全体が紅色を帯びる。栽培されるが,原産地は不明。
執筆者:田村 道夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報