しぎん

普及版 字通 「しぎん」の読み・字形・画数・意味

【歯】しぎん

歯ぐき。〔旧唐書、方技、張果伝〕左右に命じて、鐵如を取り齒をち墮(おと)さしめ、帶にす。乃ち懷中より仙のを出だす。紅なり。墮齒(だし)のに傅(つ)く。復(ま)た寐(い)ぬること良(やや)久しくして、齒皆出づ。粲然として白なり。玄宗方(はじ)めて之れを信ず。

字通「歯」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「しぎん」の意味・わかりやすい解説

シギン
Sigyn

北欧神話女神。悪神ロキの忠実な妻。ロキの悪行に激怒した神々により,ロキが捕えられ岩窟の中に禁縛されたとき,頭上には1匹の毒ヘビがつるされ,その口から出る毒液顔面にしたたり落ちるようにされた。シギンは世界の終わりのときまで夫の側に立ち,器をロキの顔の上に差し伸べて毒液を受けている。しかし器がいっぱいになると中味を捨てに行くので,この間だけはロキの顔面に毒液がかかり,ロキは苦しみもだえて大地をゆすり,それによって地震が起こるという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む