デジタル大辞泉 「笥」の意味・読み・例文・類語 け【×笥】 1 食物を盛る器。「家にあれば―に盛る飯いひを草枕旅にしあれば椎しひの葉に盛る」〈万・一四二〉2 物を入れる器。「碁石の―に入るる音」〈枕・二〇一〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「笥」の意味・読み・例文・類語 け【笥】 〘 名詞 〙 物を入れる器。いれもの。容器。特に食器、食物を盛る器をいうことが多い。[初出の実例]「玉該(ケ)には 飯(いひ)さへ盛り」(出典:日本書紀(720)武烈即位前・歌謡)「碁盤いださせ給ひけるごいしけのふたに」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)慶賀・一三八三・詞書)笥の補助注記「和玉篇」や「書言字考節用集」には、濁音の例が見られる。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「笥」の読み・字形・画数・意味 笥11画 [字音] シ[字訓] はこ[説文解字] [字形] 形声声符は司(し)。〔説文〕五上に「び衣のなり」とあり、竹やで編んだもの。〔礼記、曲礼上〕「笥」の〔注〕に「を(い)るるなり。圓なるをと曰ひ、方なるを笥と曰ふ」とみえる。[訓義]1. はこ、飯食を盛れる方形のはこ。2. 衣裳箱。[古辞書の訓]〔和名抄〕笥 介(け) 〔名義抄〕笥 ケ/笥 ヰケ 〔字鏡集〕笥 ハコ・ケ[熟語]笥▶・笥篋▶・笥金▶・笥▶・笥中▶・笥▶・笥腹▶[下接語]衣笥・笥・家笥・開笥・筐笥・篋笥・巾笥・経笥・匣笥・綵笥・在笥・璽笥・書笥・小笥・蔵笥・笥・竹笥・笥・笥・発笥・負笥・服笥・文笥・薬笥 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「笥」の意味・わかりやすい解説 笥け 食物を盛る器の古語。箪笥(たんす)などの語があるように、容器一般をさす場合もあるが、主として食器をいう。「家にあれば笥に盛る飯(いい)を草枕(くさまくら)旅にしあれば椎(しい)の葉に盛る」(『万葉集』巻2)は、奈良時代の少なくとも貴族は、家庭で食器を使っていたことを示す。竹・へぎ板・竹串(たけぐし)に刺した木の葉などを用い、土器では盤(ばん)や杯(つき)を用いた。土器には木の葉を敷くこともあったらしい。室町時代ごろまでは米は甑(こしき)で蒸しており、現在のご飯に比べると水分が少なく、ぱさぱさしたものであった。[井之口章次] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の笥の言及 【行李】より …日本ではおそらく,最初は旅行の荷物の意味で行李の語を用いたのであろう。だが,日本の行李にあたるものは中国では笥(し)という。行李が普及するのは江戸時代になってからであるが,同様のものはすでに正倉院にのこり,葛や柳製でやや小型だが,製法は今日の行李とまったく同じである。… ※「笥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by