シ・きりみ

普及版 字通 「シ・きりみ」の読み・字形・画数・意味


12画

[字音]
[字訓] きりみ

[説文解字]
[金文]

[字形] 形声
声符は(さい)。〔説文四下に「大臠(たいれん)なり」とあり、大きな切身の肉をいう。骨つきをといい、〔礼記、曲礼上〕に「むるの禮は、を左にし、を右にす」とみえる。〔儀礼、士虞礼〕に「四豆、左に設く」とするのは凶礼。肉の長さは尺二寸。その象形字である(し)は、軍礼において用いる祭肉。は肉を裁制する意で、手頃の大きさにさばくことをいう。

[訓義]
1. きりみ、ししむら。
2. さかな。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕 宍无良曾也(ししむらぞや)〔字鏡集 シシムラ・サカナ

[熟語]

[下接語]
・牛・羹・豕・炙・酒・羞・食・尺・俎・大・炮・羊・臠

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む