普及版 字通 の解説

12画
[字訓] そしる・にくむ・なげく
[説文解字]

[字形] 形声
声符は此(し)。此に細小なるものの意がある。〔説文〕三上に「
に
(かな)ふことを思はざるなり」とあり、〔詩、小雅、小旻〕「
(きふきふ)
」の〔毛伝〕に「
然として、上に
ふことを思はず」とあるのによる。
毀・
怨など、人を
刺することをいう。[訓義]
1. そしる、上をそしる、上の意にかなわない。
2. にくむ、うらむ、なげく。
3. 咨と通じ、はかる、ああ。
4. 疵と通じ、きず、やまい。
5. 貲と通じ、もとで、たから。
6. なんぞ、なんすれぞ。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
曾志留(そしる) 〔名義抄〕
ハカル・ハカリゴト・カカル・ソシル・アリ・オモフ・イサフ・ヤフル・イナフ 〔字鏡集〕
オモフ・ハカル・アサケル・イサフ・ハカリゴト・キラフ・カギル・ソシル・イナフ・アリ・ヤブル[語系]
・呰・
・眥tzieは同声。疵dzieも声義が近い。呰二上は「苛なり」、
十二上は「
(くじ)く」と訓する字。みな声義が近い。眥は目
、眼をいからせる意。疵は病、そしり傷つける意がある。言を以てすることを
という。[熟語]
怨▶・
貨▶・
毀▶・
議▶・
咎▶・
給▶・
行▶・
黄▶・
▶・
算▶・
▶・
食▶・
省▶・
然▶・
相▶・
粟▶・
短▶・
程▶・
薄▶・
美▶・
病▶・
富▶・
用▶・
養▶・
▶[下接語]
怨
・毀
・
・高
・詬
・指
・沮
・詆
・難
・非
・誹
・謗
・面
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

