普及版 字通 「シツ・しかる」の読み・字形・画数・意味

常用漢字 5画
[字訓] しかる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は七(しち)。〔説文〕二上に「訶(か)するなり」とあり、
りつけることをいう。
咤(しつた)はいずれもその声気をうつす擬声語。制止し、また舌うちして罵る声をいう。[訓義]
1. しかる、しかりつける、その声。
2. ののしる、せめる。
3. 舌うちする音。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
イサム・イサフ・クヒ・ハゲム・サケブ・サイナム 〔字鏡集〕
イサフ・サケブ・クヒハケム・アナツル・トトノフ・ヒシクヘ・サイナム[熟語]
呵▶・
怪▶・
嚇▶・
喝▶・
気▶・
吸▶・
狗▶・
呼▶・
嗟▶・
▶・
辱▶・
正▶・
斥▶・
責▶・
咤▶・
▶・
犢▶・
咄▶・
罵▶・
詈▶[下接語]
呵
・訶
・遽
・駆
・呼
・虎
・詬
・徐
・
・咤
・大
・
・廷
・怒
・咄
・諷
・憤
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

