シ・テイ・チ・といし・みがく・いたす

普及版 字通 の解説


7画

[字音] シ・テイ・チ
[字訓] といし・みがく・いたす

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(てい)。は氏(曲刀)や厥(けつ)(剞(きけつ)、彫刻刀)などを砥石にあてて(と)ぐ形。〔説文九下に「柔石なり」とあり、砥石をいう。厂(かん)は崖下のところ。そこで石を切り出すのである。致と通用することがある。

[訓義]
1. といし、と、刃物をとぐ石。
2. みがく、とぐ、平らかにする。
3. 致と通じ、いたす、いたる、さだめる。

[古辞書の訓]
名義抄 イタル・マツ・ヒトシウス 〔字鏡集〕 ヒトシウス・ヒラナリ・タヒラカナリ・イヅクンゾ・イタル・トトノフ・トドマル

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む