シドッティ(その他表記)Giovanni Battista Sidotti

山川 日本史小辞典 改訂新版 「シドッティ」の解説

シドッティ
Giovanni Battista Sidotti

1668~1714.10.21

シドッチとも。イタリアのシチリア島生れの宣教師。鎖国下の日本布教を志し,1708年(宝永5)和服帯刀姿で屋久島に単独上陸。ただちに捕らえられ長崎で取調べをうけた。翌年江戸で新井白石に4回直接訊問され,小石川キリシタン屋敷に幽閉される。14年(正徳4)雑役長助・はる夫婦に授洗したため,地下牢に移され衰弱のため没した。白石はシドッティの人格学識を評価し,「天主教大意」「西洋紀聞」「采覧異言(さいらんいげん)」の記録を残し,鎖国下のキリスト教理解,洋学勃興の道を開いた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む