日本大百科全書(ニッポニカ) 「シマサルスベリ」の意味・わかりやすい解説
シマサルスベリ
しまさるすべり / 縞猿滑
[学] Lagerstroemia subcostata Koehne
ミソハギ科(APG分類:ミソハギ科)の落葉高木。分枝が多く、枝は灰褐色で円く、若枝は4本の筋(すじ)があり、花序とともに開出した短い毛がある。葉は対生し、卵状楕円(だえん)形、表面は毛がなく、裏面の中央脈の腋(えき)には白色の開出毛がある。7~8月、枝先に円錐(えんすい)花序をなし、紫紅色を帯びた白色の小花を多数開く。蒴果(さくか)は楕円形、種子は上方に翼がある。屋久島(やくしま)から沖縄、および中国に分布する。サルスベリとの雑種はコサルスベリL. × amabilis Makinoで、花が淡紅色で庭木用に愛用される。ヤクシマサルスベリL. s. var. fauriei (Koehne) Hatus. ex Yahara(L. fauriei Koehne)は屋久島、種子島(たねがしま)、奄美(あまみ)大島に生える変種で、枝や花序には毛がない。
[小林純子 2020年8月20日]