シャロン平原(読み)シャロンへいげん(その他表記)Plain of Sharon

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シャロン平原」の意味・わかりやすい解説

シャロン平原
シャロンへいげん
Plain of Sharon

イスラエル西部,地中海の沿岸平野で,最も人口密度の高い平野。北のカルメル山から,南のテルアビブヤフォまで約 89km,ほぼ三角形状に広がっている。海岸線は湾入はなく,砂丘も多い。旧約聖書にもすでに記録があり,古代から 18世紀まで深い森林が散在した。古代からエジプトメソポタミアの間の通路で,人間の居住も早く,古代の遺跡が多い。イスラエル建国後,シャロン平原は農業振興を中心として開発された。最初のユダヤ人の入植は 1890年であるが,その地点ハデラで,柑橘類の果樹園経営が中心であった。現在でもその傾向は変らないが,人口増加とともに工業化,都市化も進んだ。ネタニヤ,ハデラ,ケファルサバなどの都市や,軽工業を主体とした町が多い。観光もこの地方にとって重要な産業である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む