シャークタ派(その他表記)Śākta[サンスクリット],Shaktism[英]

山川 世界史小辞典 改訂新版 「シャークタ派」の解説

シャークタ派(シャークタは)
Śākta[サンスクリット],Shaktism[英]

ヒンドゥー教タントリズムの一つ。ヴェーダ宗教は男性神が中心であったが,基層文化では女神崇拝が盛んであったと推測される。六派(ろっぱ)哲学サーンキヤ学派では,動的女性原理が世界創造にかかわった。この女性の力をシャクティと呼び,特定の女神と結びつけて崇拝するタントリズムの一派をシャークタ派と呼ぶ。初期の10世紀頃の文献はヤーマラ(一対)と呼ばれ,男性配偶神と女神の結合の状態の獲得をめざした。シャークタ派の伝承は組織化され,東西南北上下の六つの伝承(アームナーヤ)などに分けられ,北の伝承はシュリーの家とカーリーの家に分けられた。それぞれの伝承はサンスクリット以外の地方語でも多くの文献を残し,今日にまで至る。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

関連語 哲学

改訂新版 世界大百科事典 「シャークタ派」の意味・わかりやすい解説

シャークタ派 (シャークタは)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のシャークタ派の言及

【シバ派】より

ヒンドゥー教の有力な一派で,シバ神を最高神として崇拝する。サンスクリット語でシャイバŚaivaという。その起源は相当に古いと思われるが,文献に見えるかぎりでは,2世紀,クシャーナ朝の時代には,かなりの勢力をもっていたようである。仏典には,しばしば,自在天(イーシュバラĪśvara)ないし大自在天(マヘーシュバラMaheśvara)を崇拝し,体中に灰を塗りたくる外道(げどう)とか,人間の髑髏(どくろ)を連ねて首飾にする外道とかの記述があるが,これは,いずれもシバ派の修行者のことである。…

※「シャークタ派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む