シュリー(英語表記)Maximilien de Béthune,baron de Rosny,duc de Sully

改訂新版 世界大百科事典 「シュリー」の意味・わかりやすい解説

シュリー
Maximilien de Béthune,baron de Rosny,duc de Sully
生没年:1559-1641

フランス政治家。古くからの貴族の家系であったが,祖父の代より家運が傾き,小所領ロニーを残すのみの没落小貴族の出身である。両親がカルビニズムに帰依し,彼自身も早くより新教派に加わってアンリ・ド・ナバール(のちのアンリ4世)の側近となった。1589年アンリ4世即位とともに重用され,事実上宰相をつとめ王国の復興に貢献した。農業を重視し,タイユ税軽減や役畜農具の差押え禁止など農民保護立法を推進した。〈農耕牧畜はフランスの双の乳房〉という彼の言葉は,農本主義的な思想をよく表している。98年以後は国家財政の責任者となり,ユグノー戦争の混乱の収拾に尽力した。また,国際平和確立のための〈大計画Grand Dessein〉を構想したが,国王暗殺で挫折した。アンリ4世没後は政界を退き,同時代についての貴重な資料である大部の覚書《王国の経営》(1638-62)を残した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「シュリー」の意味・わかりやすい解説

シュリー

フランスの政治家。穏健派プロテスタント。早くからナバール王アンリ(後のアンリ4世)に仕え,ユグノー戦争期に活躍。アンリ4世即位後は事実上の宰相として財政再建や農業復興に貢献し,ブルボン王朝基礎を固めた。国王の死後隠退。主著《王国の経営》。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シュリー」の意味・わかりやすい解説

シュリー
Śrī

サンスクリット語で,本来利益,富,吉祥などを意味する。インド神話では豊穣,繁栄の女神の名とされる。一説によると,アーリア人のインド侵入以前の,先住民の崇拝していた女神であるとされる。ビシュヌ神の神妃とされ,しばしばラクシュミー Lakṣmīとも呼ばれるが,シュリーとラクシュミーとは本来別個の女神であったとされる。また仏教にも取入れられて,吉祥天となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シュリー」の意味・わかりやすい解説

シュリー(ヒンドゥー教の女神)
しゅりー

ラクシュミー


シュリー(Maximilien de Béthune, duc de Sully)
しゅりー

シュリ

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のシュリーの言及

【吉祥天】より

…功徳天(くどくてん)ともいい,〈きちじょうてん〉とも読む。インド古代神話ではラクシュミーLakṣmī(シュリーŚrī)といわれ,美,幸運,富の女神である。ラクシュミーはビシュヌ神の妃で愛の神カーマの母とされる。…

※「シュリー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android