改訂新版 世界大百科事典 「シュウブンソウ」の意味・わかりやすい解説
シュウブンソウ
Rhynchospermum verticillatum Reinw.
1属1種で,アジアの東部から南部にかけて分布するキク科の多年草。関東以西の山地の林縁に生える。草丈は高さ50~100cm。主幹は30~50cmくらいで生長が止まり,2~4本の枝を斜めに開出する。葉は披針形で,まばらに歯牙(しが)があり互生する。主幹の葉は長さ15cmに達するが,分枝の葉は一段と小さい。花は8~10月,分枝につく葉の腋(わき)から出る短い小枝に頂生する頭花である。頭花は筒状花と舌状花とからなり,開花直径は4~5mmと小さい。舌状花の瘦果(そうか)は先がややくちばし状となるが,筒状花のものはそうならない。冠毛はないか,ときにわずかに細い少数の毛がある。総苞は広鐘形で長さ2.5mm,総苞片は長楕円形で3列,外片は短い。和名は〈秋分草〉の意といわれている。
執筆者:小山 博滋
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報