しゆれん

普及版 字通 「しゆれん」の読み・字形・画数・意味

【酒】しゆれん

酒屋の旗。酒旗。〔容斎続筆、十六、酒肆旗望〕今と郡縣酒務、そ酒を鬻(う)るの肆(店)、皆大を外にぐ。白の布數幅を以て之れを爲(つく)る。~其の制、蓋(けだ)し古より以(すで)に然り。韓非子に云ふ、宋人(そうひと)に酒を(う)るり。~(し)を懸くること甚だ高きも、酒售(う)れずと。

字通「酒」の項目を見る


【朱】しゆれん

朱のすだれ。唐・王勃王閣〕詩 畫棟(あした)に飛ぶ南浦の雲 朱西山の雨

字通「朱」の項目を見る


】しゆれん

美女

字通「」の項目を見る


【取】しゆれん

愛される。

字通「取」の項目を見る


【珠】しゆれん

珠すだれ。

字通「珠」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目 るり

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む