デジタル大辞泉
「酒旗」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さか‐ばた【酒旗】
- 〘 名詞 〙
- ① 酒屋の看板にかかげてある幟(のぼり)。酒旆(しゅはい)。しゅき。
- [初出の実例]「酒屋の門に酒はたを立ぞ」(出典:玉塵抄(1563)四)
- ② =さかばやし(酒林)①〔和玉篇(15C後)〕
- [初出の実例]「杉の葉をゆひては酒はたとし」(出典:俳諧・類船集(1676)由)
しゅ‐き【酒旗】
- 〘 名詞 〙 酒屋の看板としてたてる旗。酒屋の看板の旗。また、酒屋。さかばた。
- [初出の実例]「酒旗影裏夕陽明、山店何人屡送迎」(出典:翰林葫蘆集(1518頃)四・題画)
- [その他の文献]〔杜牧‐江南春詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「酒旗」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の酒旗の言及
【看板】より
…たとえば,帽子屋は帽子,うどん屋はうどんの模型である細く切った紙の房,薬屋は四角や三角の膏薬紙の中に丸く薬をつけた形の板などを店頭に吊り下げる。望子は元来は店頭に掲げる幟(のぼり)旗のことで,唐・宋代酒店は青い布の旗を掲げたらしく,望子はとくに酒店の旗〈酒旗〉〈酒帘(しゆれん)〉を指したようである。南宋の《東京夢華録》に〈中秋節の前,各酒店ではみな新酒を売り出し,……彩色した旗竿に酔仙の錦旗を掲げる。…
※「酒旗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 