普及版 字通 「ショウ・つぐ」の読み・字形・画数・意味

14画
[字訓] つぐ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は召(しよう)。召に招神の意がある。〔説文〕三上に「

の樂なり」とあり、〔書、益稷〕に「簫
(せうせう)九
して、鳳凰(ほうわう)來儀す」とあり、その楽の瑞応として鳳凰が来り舞うたという。〔論語、述而〕に「子、齊に在りて
を聞く。三
、
の味を知らず」、また〔論語、八
〕に「子、
を謂ふ、美を盡せり。
善を盡せり」と、その楽を賛嘆している。[訓義]
1. 楽の名、舜の楽と伝える。うつくしい。
2. 紹と通じ、つぐ。
[古辞書の訓]
〔
立〕
ツグ・ヒカリ 〔字鏡集〕
ヒカル・ツグ・マフ・ウルハシ・ヒカリ[語系]
・紹zji
は同声。招tji
とも声近く、召・招は神を招く。その神意をつぐことを紹といい、楽声にあらわれたものを
という。[熟語]
運▶・
艶▶・
華▶・
▶・
顔▶・
気▶・
暉▶・
綺▶・
景▶・
光▶・
簫▶・
代▶・
媚▶・
武▶・
舞▶・
風▶・
曼▶・
妙▶・
齢▶・
麗▶・
朗▶[下接語]
雲
・嘉
・雅
・虞
・景
・康
・簫
・仙
・徴
・舞
・風
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

