しようき

普及版 字通 「しようき」の読み・字形・画数・意味

気】しよう(しやう)き

気。〔大唐西域記、十、摩縷波国〕詳(つまび)らかに土俗を問ふ。兩ばかり行きて蜀の西南に入る。然れども山川險岨、氣氛(ふんれい)あり、毒蛇毒を爲すこと(ますます)甚だし。

字通」の項目を見る


気】しよう(しやう)き

熱病をもたらす山川の毒気。〔後漢書、公孫伝〕觴(さかづき)に(く)みて(いの)りて曰く、昔は人の子爲(た)り、今は人の臣爲り。當(まさ)に日南に詣(いた)るべし。日南氣多し、らくは或いはらざらん。(すなは)ち當に長く瑩(ふんえい)に辭すべしと。

字通「」の項目を見る


綺】しよう(しやう)き

あさぎ色のあさぎぬ。〔楽府詩集、相和歌辞三、古辞、陌上桑〕綺を下裙(かくん)と爲し 紫綺(しき)を上襦と爲す 行く、羅(らふ)を見て 擔(たん)(荷)を下して髭鬚(ししゆ)を(と)る

字通「」の項目を見る


器】しようき

一斗入りの三足なべ。

字通「」の項目を見る


綺】しようき

若く美しい。

字通「」の項目を見る


箕】しようき

竹の飯器

字通「」の項目を見る


【竦】しようき

く。

字通「竦」の項目を見る


【招】しようき

そしられる。

字通「招」の項目を見る


【笑】しようき

笑い喜ぶ。

字通「笑」の項目を見る


【稍】しようき

扶持米

字通「稍」の項目を見る


【祥】しようき

瑞兆

字通「祥」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む