シロサイ
しろさい / 白犀
white rhinoceros
[学] Ceratotherium simum
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
シロサイ
学名:Ceratotherium simum
種名 / シロサイ
科名 / サイ科
解説 / 主に陸上でくらすほ乳類のうち、ゾウの次に大きいほ乳類です。体の色は黄かっ色から灰色で、白くはありません。
体長 / 3.3~4.2m/尾長50~70cm/肩高1.5~1.9m
体重 / オス2~3.6t、メス1.4~1.7t
食物 / 草、木の葉
分布 / アフリカ東部と南部のサバンナ
出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報
Sponserd by 
シロサイ
Ceratotherium simum; white rhinoceros
奇蹄目サイ科。サイ類中最大種で,体長 5m,体重 3tをこえる。体色は黄褐色から淡灰色。頭に2本の角があり,前方の角は長く,1m以上になるものもある。口部は扁平。中央・南アフリカの一部の草原あるいは低木地帯に1対または家族単位ですみ,おもに草類を食べる。生息数は約 2000頭と推定されており,国際保護動物に指定されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のシロサイの言及
【サイ(犀)】より
…耳は大きくはないが,直立しよく目だつ。現在の陸上動物の中では,ゾウに次ぐ大きさをもち,もっとも大きなシロサイでは肩高2m,体重3.5tに達し,もっとも小型のスマトラサイでも肩高1.4m,体重約1tある。サイ類は,始新世以来,四肢が長く,体のスマートな高速走行能力をもつ種を含めて,多様な種を輩出してきたが,大部分は絶滅し,現生の種も個体数はごく少ない。…
※「シロサイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 