声威(読み)セイイ

精選版 日本国語大辞典 「声威」の意味・読み・例文・類語

せい‐い‥ヰ【声威】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 威力があるという評判。また、その評判で相手をおどすこと。また、揚言しておどすこと。言いふらしておどすこと。〔戦国策‐斉策・威王
  3. 名声と権威。評判と威力。
    1. [初出の実例]「関東の威を佐くるあり、或は長州の声威(セイヰ)を嫉み」(出典:近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房〉三)
    2. [その他の文献]〔韓愈‐張中丞伝後序〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「声威」の読み・字形・画数・意味

【声威】せいい(ゐ)

名声畏望。唐・韓〔張中丞(巡)伝後叙〕南霽雲の救ひを賀に乞ふや、賀・(許)の聲威功績の己の上に出づるを嫉み、肯て師を出だして救はず。霽雲の且つ壯なるを愛し、其の語を聽かず、彊(し)ひて之れを留む。

字通「声」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む