普及版 字通 「シン・かみ」の読み・字形・画数・意味

5画
(異体字)
20画
[字訓] かみ
[説文解字]

[金文]

[字形] 象形
人の髪の多い象。〔説文〕九上に「稠髮(ちうはつ)なり」とあり、〔詩、
風、君子偕老〕「
髮、雲の如し」の句を引く。いま字を
に作り、
はその初文。金文の
(しゆ)の字形にみえる須は、鬚髪の多い形であるが、卜文にみえる
は、人の腋(わき)の下に小点を加える字形とみられ、それは疹・
の初文と考えられる。
をもし
髪の象とするならば、參(参)の省形ということも考えられよう。參は婦人が祭事にあずかるとき、髪に盛飾を加えた形で、
は
飾(しんしよく)、
(かんざし)を直立して加えた形は齊(斉)・齋(斎)となる。參の下部は、すなわち
にあたる。[訓義]
1. かみ、ゆたかなかみ、くろかみ。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
シラカ[声系]
〔説文〕に
声として珍・趁・診・袗・
・畛・軫など十二字を収める。趁・診はあるいは赴告の義で、
は髪がなびく形ともみられる。別に新生の羽を意味する
(しゆ)に従う
(しん)の字があり、殄絶(てんぜつ)の殄はその字に従うとされるが、新羽の
も
髪の
も同声であり、その形義を区別する理由はないように思う。[語系]
(
)・
・
tjienは同声。
は稠髪、
・
にも稠密の意があり、繁多の意がある。參ts
mは
tzi
m系統の語で、
とは別系の字であろう。
字条参照。
20画
(異体字)
5画
[字訓] かみ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は眞(真)(しん)。〔説文〕九上に字を
(しん)に作り、「稠髮(ちうはつ)なり」と訓し、象形。重文として
を録し、
はその形声字。〔詩、
風、君子偕老〕は、国君夫人の死を追悼する詩で、「
髮、雲の如し」と、その髪の豊かさをたたえている。[訓義]
1. かみ、かみが多い、かみが豊かで美しい、黒髪が美しい。
2. つよい。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
加美宇留和之(かみうるわし)〔
立〕
ミカミウルワシ[語系]
(
)・
・
・槇(槙)tjienは同声。
は稠髪、
は緻密、
は
密(しんみつ)、槇は木密。みな稠密の意がある。
は人の髪の多い象。[熟語]
髪▶
15画
[字訓] かみ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は申(しん)。申は
(神)の初文。〔説文〕九上に「
なり」、〔玉
〕に「山の
なり」とあり、神のうちでも、鬼神の類をいう。[訓義]
1. かみ、おにがみ。
2. 山の神。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
ヤマノヲニ出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

