ジゾウカンバ(読み)じぞうかんば

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジゾウカンバ」の意味・わかりやすい解説

ジゾウカンバ
じぞうかんば / 地蔵樺
[学] Betula globispica Shirai

カバノキ科(APG分類:カバノキ科)の落葉小高木。高さ5メートル以上になる。樹皮灰色若枝黄褐色で、葉は菱(ひし)状卵形。雌雄同株で、5月ころ開花する。堅果にはほとんど翼がない。岩尾根など森林の疎開した向陽地に生え、関東および中部地方に分布する。名は、この木が発見されたとき、石地蔵そばに生えていたためにつけられた。

[菊沢喜八郎 2020年2月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む