ワルツ王ヨハン・シュトラウス作曲のオペレッタ。全3幕。1885年ウィーン初演。ハンガリーの作家ヨカイの小説『ザッフィ』を、原作者とシュニッツァーが台本にした。追放された亡父の財産をとりにハンガリーに帰った青年バリンカイは、ロマ(かつてはジプシーとよばれた)の娘ザッフィと恋仲になり、ロマたちから忠誠の誓いを受けて「ジプシー男爵」とよばれる。ところがザッフィはトルコ総督の娘とわかる。身分の違いを嘆いたバリンカイは、おりから起こったスペイン戦争に参加、武勲の結果、本当の男爵となって2人はめでたく結ばれる。美しいウィンナ・ワルツとエキゾチックなハンガリーの音楽を交錯させた、幻想的でダイナミックな、オペラといってもいい作品である。
[寺崎裕則]
…またポルカも,弟ヨーゼフJosef(1827‐70)との合作《ピチカート・ポルカ》(1869)をはじめとして,生涯を通じて創作し,その総数は約120曲にのぼる。一方,70年代に入って,当時パリで流行していたオペレッタにも手を広げ,《こうもり》(1874)や《ジプシー男爵》(1885)に代表される18曲を書き残している。【大 滋生】。…
※「ジプシー男爵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...