ジホスホン酸(読み)ジホスホンサン

化学辞典 第2版 「ジホスホン酸」の解説

ジホスホン酸(塩)
ジホスホンサン
diphosphonic acid(diphosphonate)

H4P2O5(145.98).ピロ亜リン酸,二亜リン酸(塩)ともいわれたが,ホスホン酸の脱水縮合二量体H(O=)(HO-)P-O-P(-OH)(=O)Hに相当する.ホスホン酸に五塩化リンPCl5を反応させると得られる.白色結晶.融点38 ℃.200 ℃ で分解する.水溶液は二塩基酸.水溶液中で加水分解し,とくにアルカリ性,酸性では分解は速くホスホン酸となる.アンモニアアルカリ金属,アルカリ土類金属の塩が得られている.Na2P2H2O5は,ホスホン酸水素ナトリウムNaHPHO2・2.5H2Oの加熱脱水反応で得られる.水溶液は中性で,加水分解するとホスホン酸塩となる.なお,異性体のジホスフィン酸H(O=)(HO-)P-P(-OH)2(=O)は,遊離の酸として得られていないが,塩として得られる.P-P結合をもつため,加水分解の場合,酸性水溶液からはホスホン酸を生じるが,強アルカリ水溶液では水素を発生して,次リン酸となる.[CAS 36465-90-4]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む