ジャポニカ米(読み)ジャポニカマイ(その他表記)Oryza sativa var. japonica

デジタル大辞泉 「ジャポニカ米」の意味・読み・例文・類語

ジャポニカ‐まい【ジャポニカ米】

Japonica rice日本で多く栽培されている米。短粒で、炊くと粘りけがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「ジャポニカ米」の意味・読み・例文・類語

ジャポニカ‐まい【ジャポニカ米】

  1. 〘 名詞 〙 ( ジャポニカは、[英語] Japonica )稲の品種一つ。日本で多く栽培されている米。短粒で、炊くと粘りけがある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジャポニカ米」の意味・わかりやすい解説

ジャポニカ米
ジャポニカまい
Oryza sativa var. japonica

イネアジアイネ)の一種。日本型米ともいう。日本や朝鮮半島中国の一部など,温暖で適度に雨が降る地域での栽培が適している。世界の生産量のうち 2割に満たない。弥生時代以来,日本の農耕文化基軸となってきた。粒が丸みを帯びて短い。炊いたり蒸したりして食べるのが一般的で,熱を加えると粘り気がでる。デンプン性質の違いによって,もち米粳米(うるちまい)とがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android