改訂新版 世界大百科事典 「ジャムシ」の意味・わかりやすい解説
ジャムシ (蛇虫)
Neanthes virens
多毛綱ゴカイ科の環形動物で,小型のヘビくらいの大きさになり,また生殖時期に体をくねらせながら泳ぐようすもヘビに似ているところからこの名がある。北方種で,日本では北海道から東北地方に生息しており,オホーツク海,ベーリング海,アイスランド,ノルウェーなどにも分布している。体長90cm,いぼ足を含んだ体幅4.5cm,240~270剛毛節になる。しかし,ふつうは15~40cmくらいが多い。背面は光沢のある青色で,いぼ足は黄色。頭部には1対の短い感触手と2対の眼点,それに1対の太い副感触手がある。4対の感触糸のうち,最長のものは第5剛毛節に達する。吻(ふん)の小顎片(しようがくへん)は第1区に4~5個,第2区に9~10個,第3区には2~3列に15~17個,第4区には26~30個,第5区には1~3個,第6区には3~5個,第7~8区には不規則に3列に並ぶ。いぼ足の各足葉は肉厚で,体中部のいぼ足では上足舌が非常に幅広く,先端がとがっている。生殖時期は函館では6月前後で,夜間に雌雄それぞれの個体が水面を遊泳しながら生殖をする。
執筆者:今島 実
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報