ジュリアングラック(その他表記)Julien Gracq

20世紀西洋人名事典 「ジュリアングラック」の解説

ジュリアン グラック
Julien Gracq


1910.7.27 -
フランスの詩人,作家。
メーヌ・エ・ロワール県サン・フロラン・ル・ヴィエイユ生まれ。
本名Louis〉 ルイ〈Poirier ポアリエ。
学校で哲学者アランの教えを受け、卒業後は高等中学で地理の教師をしながら、1938年処女作「アルゴールの城にて」を発表、当時無視されるがシュルレアリスムの一到達点としてブルトンより評価される。第二次大戦では一時捕虜となるが病で送還。再び教師の職につきながら作家活動に入り「シルト岸辺」(’51年)でゴンクール賞に選ばれるが辞退宿命啓示の予感に満ちた作風で「森のバルコニー」(’58年)、「半島」(’70年)等の作品がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む