ジョルジュマチュー(その他表記)Georges Mathieu

20世紀西洋人名事典 「ジョルジュマチュー」の解説

ジョルジュ マチュー
Georges Mathieu


1921.1.27 -
フランス画家
ブーローニュ・シュル・メール生まれ。
法律、哲学を学んだ後、1942年から絵を描き始め、’46年以降ヴォルスの強い影響を受けた抒情的な抽象画旗印を掲げる。’48年「白と黒」展を組織し、翌’49年にはドルーアン画廊で初個展を開催。その後、’54年頃からカリグラフィックな描法を派手なデモンストレーションとともに誇示し、注目を集める。’57年に来日し、公開で巨大絵画を制作。’75年アカデミー・デ・ボザール会員に選出。主な作品に「カロルス大帝の戴冠」(’56年)があるほか、芸術理論家として「タシスム彼方へ」(’63年)などの著書がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む