中央アジア、天山(てんざん/ティエンシャン)山脈西部の北麓(ほくろく)、チュー川流域にあった古代オアシス。ソグド人植民地、西突厥(にしとっけつ)の王庭、唐の前線基地として栄えた。唐代には睢合(すいごう)、砕葉、素葉と音写された。679~719年には唐の砕葉鎮が置かれ、しばらく安西四鎮の一つであった。8世紀中葉にはトゥルギシュの本拠となった。キルギス共和国トクマクの南西8キロメートルにあるアク・ベシムAk Beshim遺址(いし)には、ソグド住居址、景教・仏教寺院址などが発見され、古くからロシアの東洋学者バルトリド(1893~94調査)、ベルンシュタム(1938~40発掘)らによってカラ・ハン朝の都ベラサグンの跡と考えられてきたが、1953~54年キズラソフの発掘により、ここがスイアブにほかならないことが実証された。
[長澤和俊]
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...