ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スカシガイ」の意味・わかりやすい解説
スカシガイ
Macroschisma sinense; Chinese key-hole limpet
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
軟体動物門腹足綱スカシガイ科の笠(かさ)形貝。軟体はナメクジ状、前方の背中に殻がのっていて、中央にある穴から水管を出している。房総半島以南から九州および韓国、中国沿岸の潮間帯付近の岩礁にすむ。殻長25ミリメートル、殻幅12ミリメートル、殻高8ミリメートルほどである。前後に丸みのある長方形で、前端近くから後方へくさび形の穴があり、後方へ狭くなる。殻表は灰黒色から暗紅色。内面は白い。夏季にゼラチン状の卵塊を石の上に産み付ける。近縁種のヒラスカシガイM. dilatataは本種に似るが、殻は短く幅広で薄く、穴は中央に寄っている。スカシガイとともに分布している。
[奥谷喬司]
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...