スクワイア(その他表記)squire

翻訳|squire

改訂新版 世界大百科事典 「スクワイア」の意味・わかりやすい解説

スクワイア
squire

語源的には中世以来の身分概念である〈エスクワイアesquire〉と同じ。貴族の下に位置し,貴族とともにイギリス近代初期の支配階級となったジェントリー中核をなす。家紋使用を認められた富裕な地主。身分的には〈ナイト〉よりは下で〈単なるジェントルマン〉よりは上に位置し,1688年ころで3000家族程度という推計もある。ひろく〈富裕な地主〉という意味でも使われ,〈スクワイアラーキーsquirearchy(地主支配体制)〉とか〈スクワーソンsquarson(地主兼牧師)〉といった言葉も生まれた。
ジェントルマン
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「スクワイア」の意味・わかりやすい解説

スクワイア

英国社会階層。身分的にはナイト騎士)よりも下で〈たんなるジェントルマン〉よりは上の富裕な地主層をさし,家紋の使用を許される。広義のジェントルマンの中核的な存在で,近世から近代初期にかけて地主支配体制をさして〈スクワイアラーキーsquirearchy〉という言葉が用いられた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む