ストレス説(読み)ストレスセツ

デジタル大辞泉 「ストレス説」の意味・読み・例文・類語

ストレス‐せつ【ストレス説】

stress theoryカナダ生理・病理学者セリエが体系づけた学説ストレッサーとよぶ生体に有害な影響を及ぼす要因にさらされたとき、副腎皮質ホルモン分泌が増加し(警告反応)、次いで全身の防衛反応が起こり抵抗力の増大した状態が維持され(抵抗期)、しかし後にはこの状態が失われ(疲憊ひはい期)、病気になるという説。ストレス学説

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む