改訂新版 世界大百科事典 「スボヤ」の意味・わかりやすい解説
スボヤ
Chelyosoma siboya
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
原索動物門尾索綱腸性目コレラ科に属する冷水系の単体ボヤ。長径、高さとも10センチメートル程度に達する楕円(だえん)柱が傾いて付着した状態を呈する大形種。被嚢(ひのう)は厚い軟骨状、半透明で褐色を帯びる。被嚢内層を食用にする。和名は体液に酸味があることに由来する。円柱の上底面にあたる部分の表面は、浅い溝により多角形をなす多数の小板にくぎられる。小板の配列が本属の種を分ける重要な特徴となるが、本種では、それぞれ6個の小板に取り囲まれた入水孔と出水孔の間に単一の中心板、その左右両側に2個ずつの中間板があり、これらをぐるりと取り巻く辺縁板は20~25個を数える。北海道および青森県陸奥(むつ)湾に生息している。
[西川輝昭]
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...