付着生物(読み)フチャクセイブツ(その他表記)attaching organisms

デジタル大辞泉 「付着生物」の意味・読み・例文・類語

ふちゃく‐せいぶつ【付着生物】

海・湖沼・河川などの水中で、固形物付着して生活する生物総称水生生物生活様式によって分けたときの生物群の一。フジツボカキなど。固着生物

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「付着生物」の意味・読み・例文・類語

ふちゃく‐せいぶつ【付着生物】

  1. 〘 名詞 〙 主に水中の基物に付着して生活する動植物の総称。カイメン類、フジツボ類コケムシ類、貝類、ホヤ類など、多くの種類がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「付着生物」の意味・わかりやすい解説

付着生物 (ふちゃくせいぶつ)
attaching organisms

水中の基盤に固着あるいは付着して生活する生物をいう。固着生物sessile organismsともいう。このような生物には細菌,菌類,ケイ藻,海藻から原生動物海綿動物腔腸動物,曲形動物,環形動物,触手動物,軟体動物,原索動物などの無脊椎動物まで,いろいろな生物群に属するものが含まれている。付着生物にはノリ,カキ,マボヤなど水産上有用なものもあるが,多くは船底,導水管,漁具,養殖施設などの人工構造物に付着して,それらの設置目的や使用効率を阻害する汚損動物fouling animalである。水中の人工構造物上の付着生物は,元来は岩礁などに生息していたものが移住してきたものであるが,構造物が増えると構造物から構造物へと生息場所が拡大するようになる。また,船などの移動する構造物は付着生物の分布を広げる媒体の役割を果たす。ムラサキイガイアメリカフジツボヨーロッパフジツボなどは外国航路によって過去50年の間に日本沿岸にもたらされた外来種である。

 付着生物は一般に,その生活史に浮遊幼生期をもち,これが新しい基盤に付着する。したがって浮遊幼生期が長いほど,分布が拡大しやすく,付着の機会も多くなる。幼生の付着に関係の深い要因として,流速,光,基盤の性状(材質,形,色彩,表面構造など),および誘引物質が挙げられる。また,産卵期やその長さも付着生物の生育や分布に大きな影響を与えることが知られている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ダイビング用語集 「付着生物」の解説

付着生物

岩やサンゴ、沈船の船体などに付着して生息している生き物のこと。サンゴから海草、腔腸動物まで多彩な種類がある。

出典 ダイビング情報ポータルサイト『ダイブネット』ダイビング用語集について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android