スリジャヤワルダナプラコッテ(その他表記)Sri Jayawar danapura Kotte

デジタル大辞泉 の解説

スリ‐ジャヤワル‐ダナプラ‐コッテ(Sri Jayawar danapura Kotte)

スリランカ民主社会主義共和国首都セイロン島南西部、旧首都コロンボの東に隣接し、1985年に遷都。15世紀から16世紀にかけて栄えたコッテ王国の都が置かれた。植民地時代はコッテと呼ばれ、同国独立後にスリジャヤワルダナプラと改称国会議事堂と巨大な貯水池があるのみで、長らく首都機能の移転が滞っていたが、2009年のスリランカ内戦終結後より、新たに政庁舎の建設が進んでいる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 の解説

スリ‐ジャヤワル‐ダナプラ‐コッテ

  1. ( Sri Jayawar danapura Kotte ) スリランカ民主社会主義共和国の首都。セイロン島南西部、旧首都コロンボの郊外に位置し、一九八五年遷都。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア の解説

スリジャヤワルダナプラコッテ

スリランカの首都。旧首都コロンボの南東部に隣接する。ポルトガルの植民地になる直前の14−16世紀にシンハラ王国の都であった。新しい国会議事堂の完成後,徐々に首都機能がコロンボから移され,1985年首都となった。12万1000人(2007)。
→関連項目スリランカ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

スリ・ジャヤワルダナプラ・コッテ
すりじゃやわるだなぷらこって
Sri Jayawardanapura Kotte

セイロン島西岸にあるスリランカの首都。1985年コロンボより遷都された。コロンボの東に隣接するため、かつては同市のベッドタウンであった。植民地時代はコッテKotteとよばれ、その後、スリランカ初代大統領ジャヤワルデネがスリ・ジャヤワルダナプラと改称した。遷都にあたり、国会議事堂が建設されたが、多く企業や政府事務所、大使館などは現在でもコロンボに残っている。人口11万5826(2001)。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む