するり(読み)スルリ

精選版 日本国語大辞典 「するり」の意味・読み・例文・類語

するり

  1. 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
  2. 動作が速やかで滞りないさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「足軽二三百人法勝寺の北ざまより、三条河原祇園の辺までするりと遣して在家に火を放ちなば」(出典:源平盛衰記(14C前)一四)
    2. 「やがてするりと踵を回らして」(出典:薤露行(1905)〈夏目漱石〉一)
  3. 動き方がすべるようになめらかなさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「此の太刀まくらのうへに立たりけるが、みづからするりと抜けて」(出典:平治物語(1220頃か)中)
    2. 「するりと夜具の中を脱出た」(出典:はやり唄(1902)〈小杉天外〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む