デジタル大辞泉
「つるつる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つる‐つる
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
- ① 動きがなめらかで、すべるようであるさまを表わす語。はやさの感じを伴うことが多い。
- [初出の実例]「日はつるつるといづなんなり。門より人のつるつるといる、つる、如何。それは、とく反りて、つ也。はやく入れる心歟」(出典:名語記(1275)四)
- ② 物の状態がなめらかなさま、また、すべりやすそうであるさまを表わす語。つるり。つるん。
- [初出の実例]「春の日のつるつる辷る櫁かな」(出典:俳諧・七番日記‐文化七年(1810)二月)
- ③ 表面がなめらかで、光沢のあるさまを表わす語。
- [初出の実例]「ここの台所の白い板敷も、つるつると黝い光沢をもって来た」(出典:黴(1911)〈徳田秋声〉四〇)
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 [ 一 ]②③に同じ。
- [初出の実例]「頭のつるつるに禿げた男」(出典:苦の世界(1918‐21)〈宇野浩二〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ツルツル
Grateloupia turuturu
紅藻類カクレイト目ムカデノリ科の海藻。長さ 30~40cm,幅5~10cmの平らな形で軟らかく表面は粘滑である。この和名は神奈川県江の島地方の方言をとり名づけたもの。本州太平洋岸の中部地区に分布する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 