ずるり(読み)ズルリ

デジタル大辞泉 「ずるり」の意味・読み・例文・類語

ずるり

[副]
やや重い物が滑るように動くさま。「ぬかるみにずるりと足を取られた」
動作が滞りなく、なめらかなさま。
財布握ったまま、―と門口を出た」〈木下尚江良人の自白
[類語]するっとするするするりつるりつるつるすべすべ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ずるり」の意味・読み・例文・類語

ずるり

  1. 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
  2. 動作が滞りなく、すべるように行なわれるさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「禅僧は、日本では、仏法の新注のやうなものぞ。二百年の間の事ぞ。〈略〉今は、ずるりとかわりて、かいさまなぞ」(出典:百丈清規抄(1462)四)
  3. 重い物を引きずるさま、また、重い物がすべるさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「雨で粘土(ねばつち)が滑るから、ズルリと滑って落ちると」(出典真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝二三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む