改訂新版 世界大百科事典
「スーセントメリー運河」の意味・わかりやすい解説
スー・セント・メリー運河 (スーセントメリーうんが)
Sault Sainte Marie Canals
アメリカとカナダの国境に位置し,スペリオル湖とヒューロン湖を結ぶセント・メリーズ川にある運河。スー運河Soo Canalsとも呼ばれる。川の急流,滝の部分を運河化したもので,アメリカ側に2.5kmと2.6kmの運河が2本,カナダ側に2.2kmのものが1本ある。セント・ローレンス水路の一部で,スペリオル湖沿岸の港から積み出される鉄鉱石,穀物,木材の運搬に利用されている。最初の運河はアメリカ側のもので1855年に完成した。運河の両側に同名の2都市がある。
執筆者:正井 泰夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「スーセントメリー運河」の意味・わかりやすい解説
スー・セント・メリー運河【スーセントメリーうんが】
米国・カナダ国境にある運河。スペリオル湖とヒューロン湖を結ぶセント・メリー川は急流が多く,船の運航がむずかしいために川の両側に建設された。運河の両岸には同名の都市スー・セント・メリーSault Sainte Marieがある。スーSoo運河とも呼ばれる。米国側に2運河,カナダ側に1運河ある。五大湖水運の要路で,大量の鉄鉱石が運搬される。
→関連項目セント・ローレンス水系
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 