スーレーパゴダ(読み)スーレーパゴダ(その他表記)Sule Pagoda

デジタル大辞泉 「スーレーパゴダ」の意味・読み・例文・類語

スーレー‐パゴダ(Sule Pagoda)

ミャンマーの旧首都ヤンゴンにある仏教寺院。市街中心部に位置する。高さ48メートルの八角形黄金仏塔がある。「スーレー」とはパーリ語で「聖髪」を意味し、伝承によれば、仏塔内に釈迦遺髪が納められているという。スーレーパヤー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界の観光地名がわかる事典 「スーレーパゴダ」の解説

スーレーパゴダ【スーレーパゴダ】
Sule Pagoda

ミャンマー最大の都市ヤンゴン(ラングーン)の中心部にある、高さ約48mの黄金色パゴダ(仏塔)を持つ寺院。同国では丸いパゴダが一般的だが、この寺院のパゴダは八角形をしている。この寺院は2000年前、仏陀の聖髪を納めるために建てられたと伝えられている。◇伝説によれば、同じヤンゴン市内にあるシュエダゴンパゴダ建設に着手する前に、オツカラパ王がここで会議を開いた。そのため、ミャンマー語の「会議」を意味する「スーウェイ」がなまって、「スーレー」という名称で呼ばれるようになったという。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む