デジタル大辞泉
「ずしやか」の意味・読み・例文・類語
ずし‐やか〔づし‐〕
[形動ナリ]どっしりしたさま。重々しくて慎み深いさま。
「大人び給ひて、母女御よりもいま少し―に重りかなるところは」〈源・宿木〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ずし‐やかづし‥
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「やか」は接尾語 ) つつしみ深く重々しいさま。慎重でたしかなさま。
- [初出の実例]「つしやかに、あてになりまさり給て」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲中)
- 「大将の姫君、づしやかに奥深くなどはなけれども」(出典:無名草子(1198‐1202頃)浜松中納言物語)
ずしやかの補助注記
語頭を清音「つ」とする説もあるが、あるいは、擬態語「ずしずし」「ずしり」の「ずし」と同根か。上代の用例はなく、中古でも用例は多くない。「ずし」を造語要素にもつ他の語は見られない。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 