デジタル大辞泉
「重り」の意味・読み・例文・類語
おもり【重り/×錘】
1 重さを増すために付け加えるもの。
2 秤の付属品で、物の重さとつりあわせるための金属。分銅。
3 釣りの仕掛けを沈めるために付ける鉛。また、漁網を沈めるために付けるもの。沈子。
[類語]重し
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おもり【重・錘】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「おもる(重)」の連用形の名詞化。物の重さを増すために加えるものの意 )
- ① 秤(はかり)の道具。物の重さと平均を保たせて、目方を量るのに用いる。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「秤の皿に打こんで、衡(オモリ)繰り寄せ目を数へ」(出典:浄瑠璃・釈迦如来誕生会(1714)三)
- ② 釣り針や魚網を水中に沈めるために用いる、鉛のかたまり。沈子。
- [初出の実例]「土場(どば)のちっともまじらねへ黄色な光る餌を付、義理と恩との銕丸(オモリ)をかけ」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)後)
- 「隣の舟でどぶんと鉛錘(オモリ)を投込む音」(出典:自然と人生(1900)〈徳富蘆花〉湘南雑筆)
- ③ 物をおさえつけたり、水などに沈めたりするために重量を加えるもの。おもし。
- [初出の実例]「櫓は急げども遅きを不思義たつれば〈略〉『少しの物が重(オモ)りにかかる事よ』と取出し給へば裸金にて千五百両」(出典:浮世草子・傾城禁短気(1711)一)
- ④ 人を圧倒する威力。また、そういう力のある人。
- [初出の実例]「お家のまかないと召れて、末末の女子共のおもりと成」(出典:浮世草子・好色産毛(1695頃)五)
- ⑤ 目方。重量。重み。
- [初出の実例]「マリイは諸手を巨勢が項に組合せて、身のおもりを持たせかけたりしが」(出典:うたかたの記(1890)〈森鴎外〉下)
- ⑥ 病気などが重くなること。
- [初出の実例]「有時は其身大尽(じん)となり、三五の影子(かげこ)をくるひ、其積(オモ)りにや地黄丸(ちわうくはん)御腰をはなさず」(出典:評判記・難波立聞昔語(1686)川島数馬)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 