デジタル大辞泉
「ずらす」の意味・読み・例文・類語
ずら・す
[動サ五(四)]
1 滑らせるようにして、少し動かす。位置をちょっと横に動かす。「いすを―・す」
2 位置や日時などを重ならないように動かす。「予定を一週間―・そう」
3 するべきことをあとに回す。
「いいつけられたことはハイ一寸も―・さねえだ」〈鏡花・琵琶伝〉
[可能]ずらせる
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ずら・す
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- ① 物を、ある姿勢や状態を保たせたまま、ほかの物に沿うようにして少し移動させる。また、そうして本来あるべき位置から動かす。移す。
- [初出の実例]「『手水鉢へ、鶴が』といって江島は腰をずらして瞰下(みおろ)した」(出典:千歳之鉢(1903)〈泉鏡花〉下)
- ② ことを行なう時間を移動させる。
- (イ) 今しなければならないことをやらないで後にのばす。ほうっておく。うっちゃっておく。江戸時代、文化・文政頃(一八〇四‐三〇)上方のはやりことば。歌舞伎役者らが用いてひろまった。
- [初出の実例]「づらす 物を打捨おく事」(出典:南水漫遊拾遺(1820頃)四)
- 「いひつけられたことはハイ一寸もずらさねえだ」(出典:琵琶伝(1896)〈泉鏡花〉三)
- (ロ) 予定や計画などを、内容を変えずに他の日時にうつす。また、いくつかある予定を、重ならないように少し時日を変える。
- [初出の実例]「個人的な用件など少し時間をずらせばいいことだった」(出典:白く塗りたる墓(1970)〈高橋和巳〉九)
- ③ 本来の範囲からそらしたり、その範囲を他に及ぼしたりする。
- [初出の実例]「すこし意味をずらせば、『半日』を書いた森鴎外の場合も」(出典:文学読本・理論編(1951)II ・現代日本小説〈平野謙〉)
- ④ 他人の目をごまかす。あざむく。ずるいことをする。
- [初出の実例]「『併し近々小判の山』『又ずらされると知りながら、そんなら次手にその文を』」(出典:歌舞伎・桜姫東文章(1817)序幕)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 