セシウム134

共同通信ニュース用語解説 「セシウム134」の解説

セシウム134

セシウム同位体一つで、放射線を出す。量が半分になるまでの期間半減期」は約2年。天然にほとんど存在せず、大半原子炉使用済み核燃料などでできる。原発事故では、いずれも放射性物質セシウム137(半減期は約30年)、ヨウ素131(半減期は約8日)などとともに、健康や環境への影響問題となる。137は核実験でも生成されるが、134は核実験ではできない。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む