セシウム134

共同通信ニュース用語解説 「セシウム134」の解説

セシウム134

セシウム同位体一つで、放射線を出す。量が半分になるまでの期間半減期」は約2年。天然にほとんど存在せず、大半原子炉使用済み核燃料などでできる。原発事故では、いずれも放射性物質セシウム137(半減期は約30年)、ヨウ素131(半減期は約8日)などとともに、健康や環境への影響問題となる。137は核実験でも生成されるが、134は核実験ではできない。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む