セムナ(その他表記)Semna

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セムナ」の意味・わかりやすい解説

セムナ
Semna

スーダンワディハルファ南方約 70kmに位置するナイル川東岸の地名。ナイル川もここでは川幅が狭く,川底には花崗岩が露出しているため航行不可能であった。古代エジプト第 12王朝 (前 1991~1786) のセソストリス1世は南方に進出し,この地の両岸城塞を築いて南方防備の拠点とした。第 18王朝 (前 1567~1320) になると,ハトシェプスト女王,トゥトモス3世がヌビアの神デドゥンに捧げる神殿を建立した。川に面した花崗岩の崖面には,第 12,13王朝時代の刻銘増水水位が刻まれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む