セラード地帯農業開発計画(読み)セラードちたいのうぎょうかいはつけいかく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

セラード地帯農業開発計画
セラードちたいのうぎょうかいはつけいかく

ブラジル中西部,1億 8000万 haもの広大な赤土酸性土壌セラード (低木) 地帯土壌改良機械化によって開発しようとする計画。 1978年に日本とブラジルの間で協力が合意されている。総事業費は 700億円と見込まれ,84年には中曽根首相がその半額を融資することを決めた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む