セリミエ-モスクと複合施設群(読み)セリミエモスクとふくごうしせつぐん

世界遺産詳解 の解説

セリミエモスクとふくごうしせつぐん【セリミエ-モスクと複合施設群】

2011年に登録された世界遺産(文化遺産)。オスマン帝国の首都だったエディルネにそびえ立つセリミエ-モスクと4本のミナレットは、帝国の威風を今に伝える。ミナレットは、モスクの建物の外側に建つ細くて高い塔であり、礼拝時刻を告知するためのものである。モスク、ミナレット、周囲を取り囲む屋根つきのマーケット、時計塔、庭園、図書館などの建築物群は、16世紀のオスマン帝国の高名な建築家スィナンの最高傑作とされる。それらの建築物の内装には、16世紀のオスマン帝国時代に頂点に達したとされるイズニック-タイルが使われ、現在でもなお卓越した芸術性と評される美しさを誇っている。イスラム教国においては、モスクとその併設施設がキュッリイェ(複合建築)として建設される例が多いが、そうしたキュッリイェの中で、セリミエ-モスクは、最も調和がとれた作品と評価されており、この一連の複合建築は、現在でもひとつの公共施設として管理されている。◇英名はSelimiye Mosque and its Social Complex

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む