セリモドキ(読み)せりもどき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セリモドキ」の意味・わかりやすい解説

セリモドキ
せりもどき / 芹擬
[学] Dystaenia ibukiensis (Yabe) Kitag.

セリ科(APG分類:セリ科)の多年草。茎は高さ30~90センチメートルで、乳頭状の短毛がある。葉は3回3出の複葉、小葉は卵状三角形、欠刻状の鋸歯(きょし)がある。花は白色で、7~9月、直径5~10センチメートルの散形花序に多数つく。果実楕円(だえん)形で長さ約6ミリメートル、広い翼がある。中部から関東地方にかけての本州の日本海側の山地に生える。全体がセリに似るのでこの名がある。イブキゼリ、タニセリモドキともいう。

[門田裕一 2021年11月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む