セルゲイボロジン(その他表記)Sergei Pettovich Borodin

20世紀西洋人名事典 「セルゲイボロジン」の解説

セルゲイ ボロジン
Sergei Pettovich Borodin


1902 - 1974
ソ連の作家。
ウズベク共和国出身。
別名アミル・サルギジャン(Amir Sargidzhan〉。
中央アジアのソビエト諸民族の生活、風俗、フォークロア題材にウズベク共和国で活動した作家で、中央アジアの民衆生活を描いた「最近のプラハ」(1931年)、ティムール生涯を書いた三部作「サマルカンドの星」(’53〜73年)の他、タタール大軍を迎えうち大勝するロシア軍を描いた長編ドミトリー・ドンスコイ」(’42年)でソ連国家賞受賞。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む