セルゲイボロジン(その他表記)Sergei Pettovich Borodin

20世紀西洋人名事典 「セルゲイボロジン」の解説

セルゲイ ボロジン
Sergei Pettovich Borodin


1902 - 1974
ソ連の作家。
ウズベク共和国出身。
別名アミル・サルギジャン(Amir Sargidzhan〉。
中央アジアのソビエト諸民族の生活、風俗、フォークロア題材にウズベク共和国で活動した作家で、中央アジアの民衆生活を描いた「最近のプラハ」(1931年)、ティムール生涯を書いた三部作「サマルカンドの星」(’53〜73年)の他、タタール大軍を迎えうち大勝するロシア軍を描いた長編ドミトリー・ドンスコイ」(’42年)でソ連国家賞受賞。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む